ジーニアスバーへ行った後、夕方から去年と同じポイントで
父とうなぎ釣りに挑戦しました。
去年の様子はコチラ→【速報】淀川で天然ウナギ釣ったった
今年はK氏も参加出来ました。とりあえず1人1本竿を出し、
予備で持ってきていたペットボトル竿を岩場から投げ入れました。
糸はナイロン2号、針は10~11号、錘は中通し5~8号を使い分けです。
餌は、父が地元で大きなドバミミズを沢山捕まえてくれました。
しかし……前日の降雨、良質な餌という好条件にもかかわらず、
竿は一向に無反応。餌を付け替えようかと手繰り寄せてみたら……
ハゼです!
写真がピンボケなのが残念。 16~17cmはあったと思います。
この勢いに乗って、ウナギを必ずやこの手に!と意気込みましたが、
この日、ウナギがかかることはありませんでした……。
ポイントから15m程離れた所の釣人が1匹だけ釣ったと通りがかりの方が
教えてくれましたが、うーん。このポイント、もうおしまいなのか?
代わりと言ってはなんですが、大きめのカワアナゴが4匹釣れました。
大阪府立環境農林水産総合研究所のHPによると、淀川では比較的
珍しい魚種だそう。普通は汽水域に多く生息する魚種の様です。
レッドデータブックでは「情報不足」としながらも、泉州方面の河口で
多く生息していると記述がありますから、大阪府に限って言えば
そう珍しい魚でもないのかな?
(兵庫県と神奈川県では絶滅危惧Ⅰ類に指定されています)
こうして手にとってみると、意外に大きい。
一番大きいもので20cmはあります。
ネットで調べた限りでは、最大で25cm程になるのだとか。
個体による色の差もかなりあります。
また、身の危険やストレスを感じると背中が急に明るい色になる様です。
家でクーラーを開けた途端、みんな背中が真っ白だったので
「あれ、こんな魚だった!?」とびっくりしました。
小さいバケツの中で一晩過ごして貰いましたが、ブクブクの酸素だけで
十分元気でいてくれました。
我が家に水槽やそれを置くだけの十分な広さがあれば、正直飼育したい程
愛嬌のある顔をしています。
しかし、心を鬼にしてハゼもカワアナゴも捌いていきます。
まずはハゼ。
松葉おろしにしました。
続いてカワアナゴ。氷締めして捌きました。
結構骨太でしたが、ハゼの仲間というだけあり捌くのは簡単です。
皮も手で剥く事が出来ました。
身は綺麗なピンク色です。氷締めが一番上手に出来た個体は
透き通る様な白身でした。
全部まとめて天ぷらに。
手前はカワアナゴ、尾っぽがついているのはハゼです。
お味の方は……美味い!!
あの外観から捌くまでは不安しかありませんでしたが、綺麗な身の色を
見てからは期待が一気に増大。そして実食してみて感動です。
泥臭さは一切なく、淡泊でふわふわとした柔らかい身が天つゆに
非常に合います。塩よりも天つゆです。
ハゼも淡泊なんですが、カワアナゴは更に淡泊でもう身に殆ど味が
ない感じです。
味が無いって、それは美味しいと言えるのか?って話ですが、食感
が本当にふわっとしていて上品なのです。
相当身がほろほろしているので、調理法によっては皮を引くと身が
ぐちゃぐちゃになってしまうかもしれません。
ギギも美味しかったけれど、カワアナゴも実に美味でした。
ちなみに、愛読しているデイリーポータルZにも、カワアナゴの記事
がありました。こちらも参考までに。
「川のアナゴはアナゴ味?」
それにしても、やっぱりドバミミズはすごいですね。
ボウズ知らずです。
ウナギは釣れませんでしたが楽しい釣行となりました。